症状 |
細菌の増殖により、皮膚が部分的に赤くなり、だんだんかゆくなっていきます。膿皮症は、体のどこにでもおこりますが、顔やわき、または、内側、指の間などに、よくあらわれます。
初期の段階では、毛の根元の毛包だけに菌がふえ、皮膚の表面に小さな赤い発疹が発生します。進行すると、病変部が丸く広がり、中心部に色素が集まって黒くなり、あたかも牛の目のようになるので、ブル・アイ(牛の目)と呼ぶこともあります。
この病気はかゆみが強いため、犬が舐めたり、ひっかいたりして、1日にして体の広い部分から毛が抜けてしまうこともあります。こうした突発性の脱毛は、なめたり、噛んだりしやすい場所、たとえば、四肢やお尻の部分によくあらわれます。
膿皮症は夏に起こりやすく、症状が進むと病巣が皮膚の深部におよび、患部がふくれあがたり、膿をもったり、ひどい痛みが生じたり、発熱したりするようになります。 |
原因 |
皮膚に普通に付着している黄色ブドウ球菌が増殖して膿皮症になります。しかし、重症の場合には、緑膿菌などの悪性の細菌が検出されることもあります。
皮膚の細菌が増殖する原因としては、慢性の皮膚病や免疫の異常、栄養不足、ホルモンの病気、薬物の過剰な投与などがあります。
また、飼主の犬の世話のしかたに、原因があることも少なくありません。たとえは、シャンプーを頻繁にしすぎる、シャンプーの種類が犬にあわない、皮膚病をきちんと治療せずに、放置しておくなどです。 |
診断方法 |
詳しく診断するには、皮膚の細菌を培養して検査をしますが、皮膚にはふだんから細菌がついているので、かならずしも、治療に役立つとはかぎりません。そこで、しばしば治療をかねて抗生物質を与え、どの薬が効果があるかを確かめることによって診断をする方法がとられます。 |
治療方法 |
皮膚の表面だけが感染している場合には、犬用のシャンプーで洗い流し、抗生物質を与えて細菌の増殖をおさえます。
しかし、皮膚の深部に細菌が入り込んだ場合には、シャンプーと抗生物質だけではあまりよくなりません。このときには、別の病気をもっている場合が多く、それに対する治療も必要になります。
シャンプーには細菌の感染をおさえる成分を含んだものを選びます。しかし、通常、使用回数は、週に2回ぐらいにおさえます。過度にシャンプーすると、皮膚を乾燥させ、逆に症状を悪化させることがあるからです。 |
予防方法 |
日々、体に異常はないかチェックしてあげて、天使の水で消毒して、清潔に保ってあげてください。ブラッシングをしからが、天使の水を体にかけてあげると効果的です。
|