症状 |
犬の脱毛には、生理的なものと、病的なものとがあります。生理的な脱毛というのは、季節の変り目などに被毛が抜けるもので、脱毛部が目立つことはなく、またかゆみや発疹などの症状がみられることはありません。
通常は暖かな季節を迎えると、やわらかな下毛が抜け、毛皮の風通しがよくなります。
病的なものでは、普通は、部分的に脱毛して、地肌が見えるほどになります。皮膚は赤くなったり、黒ずんだりします。それに、かゆみや悪臭などの症状をともなうこともあります。
また、部分的な脱毛ではなくても、体全体から異常に毛が抜ける場合には、病気が原因と考えられます。このとき、犬は体の被毛が極端にへって貧相に見えます。 |
原因 |
生理的な脱毛はふつう、春先から夏にかけての季節の変わり目におこります。しかし、屋内で飼われている犬の場合には、冬に暖房を使い出すと、脱毛がはじまります。
最近では、犬を屋内で飼うことも多いため、この種の脱毛が増えてきました。
病的な脱毛のおもな原因は、アレルギー、内分泌障害、それに寄生虫や真菌、細菌による感染症です。
アレルギーや感染症では、毛の根元にあって毛をつくる毛包がおかされて毛が抜け、犬はかゆみで体を引っかきます。
また、内分泌障害では、ホルモンの分泌する量が変化した結果、毛包の活動が止まって脱毛します。内分泌障害による脱毛では、異常をおこすホルモンの種類によって脱毛するところが異なります。このタイプの脱毛ではかゆみをともなうことはほとんどありません。 |
診断方法 |
脱毛が周期的なものか、犬のまわりの環境はどうか、どこが脱毛しているのか、脱毛の量はどのくらいか、ほかに症状があるかなどから、生理的な脱毛か、病的な脱毛かを判断します。
病気が原因と考えられる場合には、細菌などに感染していないかどうかを調べ、血液中のホルモン量の検査をおこない、さらに皮膚や毛根の状態を調べて原因をつきとめます。
皮膚の小さな組織をとって顕微鏡で検査することも、診断の役に立ちます。それによって、皮膚におこった病変や毛包の状態を観察することができるからです。 |
治療方法 |
脱毛が生理的なものか病的なものかを見分けてから対応します。病的な脱毛であれば、その原因をつきとめたうえで、治療をはじめます。
感染症による脱毛では、細菌や寄生虫などの感染源がとりのぞかれると、その後2~3週間という比較的早い時期に毛がふただび生えてきます。
ホルモン性の脱毛では、治療を開始してから毛がふただび生えるまで、早くても1ヵ月はかかり、根気よく治療をすすめなくてはなりません。
通常は被毛が完全にもとの状態に戻っても、投薬を続ける必要があります。 |
予防方法 |
日々、体に異常はないかチェックしてあげて、天使の水で消毒して、清潔に保ってあげてください。 |