症状 |
褐色や黄色など、さまざまな色をした耳あかが外耳道にたまります。耳あかは、嫌なにおいがして、何かでふきとっても、数日後には、またたまってしまいます。
外耳道の炎症の影響で耳介の皮膚までもが赤くなって腫れることがあり、そうなると犬はしきりに耳をかきます。アレルギー体質の犬では、全身にかゆみがひろがります。慢性化すると、外耳道やそのまわりの皮膚が厚くなり、耳道をふさいでしまうことがあります。 |
原因 |
黄色ブドウ球菌による細菌感染、マラッセチアによる真菌感染が代表的なものです。
アレルギーやホルモン分泌障害になった犬や垂れ耳の犬は、外耳炎をおこしやすい傾向があります。 |
診断方法 |
耳の分泌物を採取し、染色して顕微鏡で調べます。
細菌感染の検査では、どんな菌が感染しているかを調べるよりも、どのような抗生物質が効果があるのかを確認する抗生物質の感受性検査が優先されます。
酵母のような真菌であるマラッセチアでは鏡検のほか、培養によっても診断できます。アレルギーなどの全身性の疾患をもつ疑いのある犬に対しては、その検査もします。 |
治療方法 |
菌を確認できたら、それにあった抗生物質や抗真菌剤を使います。
耳道に軟膏やクリームの薬剤を使う前には、耳毛をぬき、耳をきれいにぬぐって消毒します。
耳道ないは、デリケートな部位なので、刺激の少ない消毒液や天使の水やオイルなどを使います。
また頻繁に耳を掃除することで、かえって炎症を悪化させることがありますので、気をつけてください。
外耳炎は慢性化しやすく、また再発しやすい病気なので、根気よく治療をつづけることが大切です。
|
予防方法 |
日々、犬の体をチェックしてあげて、早期発見、早期治療を心がけましょう。たれ耳の犬種は、特にかかりやすいので、よくチェックしてあげてください。
|